Members
メンバー紹介

金蔵 孝介

Kohsuke Kanekura

准教授
E-mail >>
略歴
2002年
慶應義塾大学医学部 卒業
2003年
日本学術振興会特別研究員DC
2005年
慶應義塾大学医学部医学研究科修了 博士(医学)
2005年
日本学術振興会特別研究員PD
2007年
慶應義塾大学医学部神経内科学
2008年
慶應義塾大学医学部内科学
2010年
日本学術振興会海外特別研究員(Univ. Massachusetts)
2012年
Washington Univ. St. Louis Senior Scientist
2015年
東京医科大学分子病理学分野 講師
2022年
東京医科大学分子病理学分野 准教授
学位
博士(医学)
資格
医師免許
所属学会・委員
北米神経科学会
日本生化学会
日本認知症学会
助成金
競争的資金
2020年度〜2022年度
文部科学省基盤研究(B)「ALS原因蛋白による液液相分離の機能構造連関とその病理的意義の解明」 研究代表者:金蔵 孝介
2016年度~2019年度
文部科学省若手研究(A)「オミクス技術を駆使した包括的ALS治療戦略の確立」 研究代表者:金蔵 孝介
2017年度~2020年度
文部科学省基盤研究(B)「細胞質ポリアデニル化複合体に着目した上皮細胞癌抑制分子の研究 (代表研究者:永岡健太郎)」 分担研究者:金蔵 孝介
2008年
科学研究費若手スタート アップ 代表者 研究課題:新規ALS原因遺伝子VAPBの機能解析
2006年
日本学術振興会特別研究員PD科学研究費 研究課題:新規ALS原因遺伝子alsinの機能解析
2003年
日本学術振興会特別研究員DC1科学研究費
研究課題:ALS 原因遺伝子が誘導する神経細胞死を抑制する新規因子の解析
外部研究費
2020年度〜2022年度
文部科学省基盤研究(B)「ペプチドが実現する細胞・ナノ材料界面における信号伝達の機構解明」
研究代表者:早水 裕平 研究分担者:金蔵 孝介
2020年度〜2024年度
文部科学省基盤研究(B)「全能性獲得へのロードマップ:幹細胞のミトコンドリア・ゲノム安定性機構の解明」
研究代表者:山田 満稔 研究分担者:金蔵 孝介
2021年度〜2023年度
文部科学省基盤研究(C)「インドシアニングリーンを用いた脳脊髄腫瘍の術中蛍光診断の確立と治療技術の開発」
研究代表者:武藤 淳 研究分担者:金蔵 孝介
2020年度〜2024年度
文部科学省基盤研究(A)「単一細胞エンドスコピック増強ラマンによる薬剤の相分離局在化解明と創薬への応用」
研究代表者:雲林院 宏 研究分担者:金蔵 孝介
科学研究費補助金・基盤研究B(日本学術振興会)「液-液相分離関連分子SAMD9/SAMD9Lの機能・構造・病態解析」
研究代表者: 鳴海 覚志 研究分担者:金蔵 孝介
2017年度~2019年度
科学研究費補助金・基盤研究B(日本学術振興会 ) 「細胞質ポリアデニル化複合体に着目した上皮悪性腫瘍抑制分子の研究」
研究代表者: 永岡謙太郎 研究分担者:金蔵 孝介
2016年度~2018年度
AMED稀少難治性疾患の克服に結びつく病態解明研究「MIRAGE症候群の治療法開発に向けた基礎的研究」
研究代表者:鳴海 覚志 研究分担者:金蔵 孝介、木下 政人、谷口 善仁、石井 智弘、長谷川奉延
民間
2020年度
武田科学振興財団医学系奨励研究「低分子化合物によるALS 原因蛋白TDP43の液液相分離制御技術の開発と液液相分離による神経変性機構の解明」
研究代表者:金蔵 孝介
2018年度
金原一郎記念医療振興財団基礎医学医療研究助成金「RNAの液体液体相転移を標的とした神経変性疾患治療法開発」
研究代表者:金蔵 孝介
2016年度
難病医学研究財団医学研究奨励「新規ALS原因遺伝子による神経細胞死機構の解析」
研究代表者:金蔵 孝介
2016年度
武田科学振興財団医学系奨励研究「神経変性疾患におけるリピート長依存性開始コドン非依存性翻訳機構の解明」
研究代表者:金蔵 孝介
2016年度
東京医科大学学長裁量経費「HITS-CLIP法を用いたALS原因遺伝子C9orf72の標的RNAの網羅的探索」
研究代表者:金蔵 孝介
2016年度
東京生化学研究会研究奨励金I 「ALS 原因遺伝子C9orf72 遺伝子産物によるProteostasis 破綻機構の解明」
研究代表者:金蔵 孝介
2015年度
東京医科大学学長裁量経費「次世代型総合医育成のための基礎的取り組み」
研究代表者:金蔵 孝介 研究分担者:横須賀 忠、林 由起子、宮澤 啓介、伊藤 正裕
2012年
上原記念生命科学財団 リサーチフェローシップ
2009年
生命の彩ALS研究助成基金受賞
2005年
加藤記念国際交流助成
共同研究等
2015年度~2016年度
第一三共TANEDS「ALS治療薬の開発」
金原一郎記念医療振興財団基礎医学医療研究助成金、H29、「RNAの液体液体相転移を標的とした神経変性疾患治療法開発」、代表者
​受賞
2016年度
佐々記念賞
​学会発表
招待講演・レクチャー
2018年1月 京都(招待講演)
Kohsuke Kanekura, Molecular mechanisms underlying Neurodegenerative disorders: From Braak to exosome and cell-breadboard in future.,The second international workshop by the 174 committee JSPS on Symbiosis of biology and nanodevices.
2017 年5月 東京
金蔵孝介「プロテオミクスを用いた神経変性疾患研究」第13回日本臨床プロテオーム研究会
2016 年6月 神戸
金蔵孝介「Proteostasisを標的とした筋萎縮性側索硬化症の研究」第37回神戸ラボ全体研究会議
2015年12月 東京
金蔵孝介「新規ALS原因遺伝子C9orf72による細胞死機構の解明」、第5回メトロポリタン脳の老化・認知症フォーラム
2015年12月
金蔵孝介 “Genomics, Proteomics, high throughput screenを用いた包括的な医学研究のアプローチ” 慶應義塾大学病院小児科セミナー
2010年10月
Kohsuke Kanekura, Pathomechanism of mutant VAPB-mediated ALS: A missing link between sporadic and familial ALS?, 10th Biennial Meeting of the APSN Meeting (Phuket, Thailand). October, 2010.
​業績
  • Kanekura K, Hayamizu Y, Kuroda M.
    Order controls disordered droplets: structure-function relationships in C9orf72-derived poly(PR).
    Am J Physiol Cell Physiol. 2021 in press.
  • Miyagi T, Yamanaka Y, Harada Y, Narumi S, Hayamizu Y, Kuroda M, Kanekura K.
    An improved macromolecular crowding sensor CRONOS for detection of crowding changes in membrane-less organelles under stressed conditions.
    Biochem Biophys Res Commun. 2021. 27;583:29-34.
  • igjidkhorloo N, Kanekura K*, Matsubayashi J et al.,
    Expression of L-type amino acid transporter 1 is a poor prognostic factor for Non-Hodgkin’s lymphoma.
    Sci Rep. 2021 in press.
  • Chen C, Yamanaka Y, Ueda K, Kanekura K* et al.,
    Phase separation and toxicity of C9orf72 poly(PR) depends on alternate distribution of arginine.
    J Cell Biol. 2021 in press.
  • Yamanaka Y, Miyagi T, Harada Y, Kanekura K* et al.,
    Establishment of chemically oligomerizable TAR DNA-binding protein-43 which mimics amyotrophic lateral sclerosis pathology in mammalian cells.
    Lab. Invest. 2021:101: 1331-1340.
  • Chen C, Li P, Luo W, Kanekura K et al.,
    Diffusion of LLPS Droplets Consisting of Poly(PR) Dipeptide Repeats and RNA on Chemically Modified Glass Surface.
    Langmuir. 2021: 37: 5635-5641.
  • Umezu T, Takanashi M, Murakami Y, Kanekura K et al.,
    Acerola exosome-like nanovesicles to systemically deliver nucleic acid medicine via oral administration.
    Mol Ther Methods Clin Dev. 2021: 21: 199-208.
  • Yagi T, Asada R, Kanekura K et al.,
    Neuroplastin Modulates Anti-inflammatory Effects of MANF.
    iScience. 2020: 23: 101810.
  • Umezu T, Tsuneyama K, Kanekura K et al.,
    Comprehensive analysis of liver and blood miRNA in precancerous conditions.
    Sci Rep. 2020: 10. 21766.
  • Yakou F, Suwanai H, Ishikawa T, Kanekura K et al.,
    A Novel Homozygous Mutation of Thyroid Peroxidase Gene Abolishes a Disulfide Bond Leading to Congenital Hypothyroidism.
    Int. J. Endocrinol. 2020: 9132372.
  • Yamaguchi T, Higa K, Yagi-Taguchi Y, Kanekura K* et al.,
    Pathological processes in aqueous humor due to iris atrophy predispose to early corneal graft failure in humans and mice.
    Sci Adv. 2020: 6: eaaz5195.
  • Mahadevan J, Morikawa S, Yagi T, Kanekura K et al.,
    A soluble endoplasmic reticulum factor as regenerative therapy for Wolfram syndrome.
    Lab. Invest 2020: 100: 1197-1207.
  • Hiraide T, Kataoka M, Suzuki H, Kanekura K, et al.,
    Poor outcomes in carriers of the RNF213 variant (p.Arg4810Lys) with pulmonary arterial hypertension.
    J Heart Lung Transplant. 2020: 39: 103-112.
  • Ueda S, Takanashi M, Sudo K, Kanekura K et al.,
    miR-27a ameliorates chemoresistance of breast cancer cells by disruption of reactive oxygen species homeostasis and impairment of autophagy.
    Lab. Invest. 2020: 100: 863-873.
  • Ueda A, Oikawa K,Fujita K., Ishikawa A, Sato E, Ishikawa T, Kuroda M, Kanekura K.
    Therapeutic potential of PLK1 inhibition in triple-negative breast cancer.
    Lab. Invest., in press, 2019.
  • Suzuki H, Kataoka M, Hiraide T, Aimi Y,Yamada Y, Katsumata Y, Chiba T, Kanekura K, Isobe S, Sato Y, Satoh T, Gamou S, Fukuda K, Kosaki K. Genomic Comparison With Supercenterarians Identifies RNF213 as a Risk Gene for Pulmonary Arterial Hypertension.
    Circ. Genom. Precis. Med., 11, e002317, 2018.
  • Kanekura K, Harada Y, Fujimoto M, Yagi T, Hayamizu Y, Nagaoka K, Kuroda M.
    Characterization of membrane penetration and cytotoxicity of C9orf72-encoding Arginine-rich dipeptides.
    Sci. Rep., 8, 12740, 2018.
  • Hiraide T, Kataoka M, Suzuki H, Aimi Y, Chiba T, Kanekura K, Satoh T, Fukuda K, Gamou S, Kosaki K.
    SOX17 Mutations in Japanese Patients with Pulmonary Aterial Hypertension.
    Am. J. Resp. Crit. Care. Med., 198, 1231-1233, 2018.
  • Clark AL, Kanekura K, Lavagnino Z, Spears LD, Abreu D, Mahadevan J, Yagi T, Semenkovich CF, Piston DW, Urano F.
    Targeting cellular calcium homeostasis to prevent cytokine-mediated beta cell death.
    Sci Rep; 7; 5611. 2017.
  • Kanekura K, Nishi H, Isaka K, Kuroda M.
    MicroRNA and gynecologic cancers.
    J Obstet. Gynaecol Res; 42; 612-7. 2016.
  • Kanekura K, Yagi T, Cammack A, Mahadevan J, Kuroda M, Miller TM, Urano F.
    Poly-dipeptides encoded by the C9ORF72 repeats inhibit global protein translation.
    Human Molecular Genetics. 25: 1803-13.2016.
  • Kanekura K et al.
    IRE1 prevents endoplasmic reticulum membrane permeabilization and cell death during pathological conditions.
    Science Signaling, 23;8(382):ra62. doi: 10.1126/scisignal.aaa0341,Jun 2015.
  • Kanekura K et al.
    Monitoring endoplasmic reticulum membrane integrity in palmitate-treated cells at a single cell level.
    Molecular endocrinology, 29: 473-80, 2015.
  • Lu S, Kanekura K et al.
    A calcium-dependent protease as a potential therapeutic target for Wolfram syndrome.
    Proceedings of the National Academy of Sciences. 111: 49: 5292-5301,2014.
  • Kanekura K et al.
    Establishment of a system for monitoring endoplasmic reticulum redox state in mammalian cells.
    Laboratory investigation; 93: 1254-58, 2013.
  • Suzuki H, Kanekura K, Levine TP, Kohno K, Olkkonen VM, Aiso S, Matsuoka M.
    ALS-linked P56S-VAPB, an aggregated loss-of-function mutant of VAPB, predisposes motor neurons to ER stress-related death by inducing aggregation of co-expressed wild-type VAPB.
    Journal of Neurochemistry. 108(4):973-985. doi: 10.1111/j.0022-3042.2008.05857.x,2009.
  • Kanekura K et al.
    Characterization of Amyotrophic Lateral Sclerosis-linked P56S Mutation of Vesicle-associated Membrane Protein-associated Protein B (VAPB/ALS8). Journal of Biological Chemistry; 281: 30223-30233, 2006.
  • Kanekura K et al.
    A Rac1/ Phosphatidylinositol 3-kinase/Akt3 anti-apoptotic pathway, triggered by alsinLF, the product of the ALS2 gene, antagonizes Cu/Zn-superoxide dismutase (SOD1) mutant-induced motoneuronal cell death.
    Journal of Biological Chemistry; 280: 4532-43, 2005.
  • Kanekura K et al.
    Alsin, the Product of ALS2 Gene, Suppresses SOD1 Mutant Neurotoxicity through RhoGEF Domain by Interacting with SOD1 Mutants.
    Journal of Biological Chemistry; 279:19247-56, 2004.
著書​
  • Kanekura K, Lu S, Lipson KL, Urano F.
    (2012) Role of ER stress in Dysfunction of the Nervous System.
    Endoplasmic Reticulum Stress in Health and Disease; Springer, 299-319.
コメント​
筋萎縮性側索硬化症をはじめとする神経変性疾患の原因解明と治療法の開発をめざしています。